衛星画像データ解析システムの開発

衛星画像データは,環境分野,農業分野から経済分野など,幅広い分野の研究で利用されている。これらの研究を推進するためには,衛星画像データの管理とデータを活用するための環境の構築が必要である。本論では,戦略的研究基盤形成支援事業の一環として進められている気象変化や環境変動などに関する研究を支援する衛星画像データ解析システム(以下,解析システム)の利便性や高性能化を実現する上で必要なデータベース化。
→ 続きはこちら

先端農業経営と情報

現在,日本の農業経営は大きな変貌を遂げている。こうした農業経営をどのように評価するかは議論の分かれるところであるが,本論では情報の活用という視点から考えてみたい。農業経営において情報を戦略的に活用している事例は,大きく次の3つに整理することができる。第1は生産管理の局面での活用,第2は環境保全型農業構築場面での活用,第3はマーケテイングでの活用である。
→ 続きはこちら

衛星画像の実時間提供

「アジア東岸域の環境圏とそれに依存する経済・社会圏の持続的発展のための総合研究」の基幹となる情報収集手段の一つとして、従来からの東京情報大学(千葉市)の衛星観測データ受信のための地上局に加え、東京農業大学オホーツクキャンパス(網走市)と東京農業大学宮古亜熱帯農場(宮古島市)に、
→ 続きはこちら

持続可能な東アジア(Sustainable East Asia)をめざして

地球環境が有限であるという認識が世界的に広まったのは、1972年、メドウズらによるローマクラブの「成長の限界」が公表されたことが大きな契機となった。それから20年後の1992年、ブラジルのリオ・デジャネイロで開催された国連環境開発会議(UNCED,通称「リオ・サミット」)では、「持続可能な発展(sustainable development)」が主要課題として掲げられた。
→ 続きはこちら

東アジアの環境変動と持続的経済・社会システムの未来を目指して

文部科学省の「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」に採択されました「アジア東岸域の環境圏とそれに依存する経済・社会圏の持続的発展のための総合研究」には、中国農業大学、北京大学、ハノイ農業大学、ロシア科学アカデミー極東支部など海外から多数の研究者の方々に参加をいただき、国際的な研究体制が整いました。
→ 続きはこちら